詳細情報
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
2年
三つのパーツで楽しく知的な授業を
書誌
向山型国語教え方教室
2005年6月号
著者
亀田 素子
ジャンル
国語
本文抜粋
初めての参観授業を三つのパーツで組み立てる。 1.漢字指導 『あかねこ漢字スキル』を使って,新出漢字三字の指導を行う。 指書き,なぞり書き,写し書き。その後,空書きで正しく書けるようになったか,確認する…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年
根拠を求める「かさこじぞう」の授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
2年
変化のある繰り返しでオノマトペを習得させる授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
個人評定と最後の詰めで自信をつける
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
「焦点を絞る」からこそ生まれる,お話づくり
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
2年
楽しく声を出させることが第1である
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
2年
三つのパーツで楽しく知的な授業を
向山型国語教え方教室 2005年6月号
小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
海洋国家「日本」を再認識するのは社会科の役割
社会科教育 2015年1月号
小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
話すこと・聞くこと
中学年/思考を促し,付けたい力の定着を図る評価の活用
国語教育 2019年3月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
回転感覚
(14)逆上がり
楽しい体育の授業 2018年3月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
発展学習は「知識量の発展」から「学習の質の進化」へ
国語教育 2002年8月号
一覧を見る