詳細情報
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
“平均90点”で学級はこう変わる
書誌
向山型国語教え方教室
2004年10月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
国語
本文抜粋
以前担任していたクラスの事例である。 その時学校で採用していたのは,正進社のテストではなく,他の市販のテストであった。5年生を担任していた。 年度一番最初に行ったテストの平均点は,84.7点であった。良くもなければ,悪くもない。そう思った。しかし,2回目のテストで愕然とするのである。2回目のテストの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
“脳科学”で斬る役に立たない“国語の勉強法”
向山型国語教え方教室 2004年10月号
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
“論理”で作り出す“国語の勉強法”
向山型国語教え方教室 2004年10月号
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
“脳科学”で診断する“向山型指導法”
向山型国語教え方教室 2004年10月号
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
“脳のシステム”が“力のつく勉強法”を規定する
向山型国語教え方教室 2004年10月号
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
“向山学級”の“勉強法”を再現する
向山型国語教え方教室 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
“平均90点”で学級はこう変わる
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山編集長が語る「今月の名言・格言・ことわざ」 2
二兎追うものは一兎をも得ず
「一時に一事」は指導するときの最も大事な原則です。
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小6]「人類はほろびるか」(光村6年上)
この授業の特色を探る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
一覧を見る