詳細情報
向山型国語の教材分析 (第9回)
「古典教材に親しむ」ためにこそのこだわり
書誌
向山型国語教え方教室
2004年8月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
国語
本文抜粋
古典学習は古典に親しませることから,ということがよく言われる。ではどう親しませたらよいのか。私は次のように考える。 (1)古典の持つリズムを体感させる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語の教材分析 12
『あいまい』を問うことで討論を仕組む
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語の教材分析 3
『視点』を意識することで話者の心情に迫る
向山型国語教え方教室 2003年8月号
向山型国語の教材分析 11
教材分析から蓄積,そして授業へ
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語の教材分析 10
「指示・発問」から「授業技能」に食い込んだ分析へ
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語の教材分析 8
100発問を授業での「発問」にどう仕立てるか
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語の教材分析 9
「古典教材に親しむ」ためにこそのこだわり
向山型国語教え方教室 2004年8月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 22
地理/絶望の国のダイヤモンド
社会科教育 2022年1月号
事例
5年/個に応じた学習指導の工夫と評価
楽しい算数の授業 2003年7月号
領域別で即チェック! 新学習指導要領バッチリ対応の先取り実践モデル
体つくり運動/体ほぐしの運動 5年生
楽しい体育の授業 2020年3月号
わが校の教育環境づくり ポイントはここだ 5
心のふれあい感動いっぱい
学校運営研究 2001年8月号
一覧を見る