詳細情報
向山型国語の教材分析 (第3回)
『視点』を意識することで話者の心情に迫る
書誌
向山型国語教え方教室
2003年8月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
国語
本文抜粋
瓶にさす 藤の花ぶさ みじかければ たたみの上に とどかざりけり 正岡 子規 1.まずは読む 短歌を学習することの多い中学2年生での実践である
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語の教材分析 12
『あいまい』を問うことで討論を仕組む
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語の教材分析 9
「古典教材に親しむ」ためにこそのこだわり
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語の教材分析 11
教材分析から蓄積,そして授業へ
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語の教材分析 10
「指示・発問」から「授業技能」に食い込んだ分析へ
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語の教材分析 8
100発問を授業での「発問」にどう仕立てるか
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語の教材分析 3
『視点』を意識することで話者の心情に迫る
向山型国語教え方教室 2003年8月号
私の乱読日記
11月
イス取りゲームで座れない者が出るのははぜか
社会科教育 2009年11月号
子どもが動く国語科指導のヒント 6
子ども自身の評価力を育てる
実践国語研究 2008年3月号
新算数科の目標と低学力克服の戦略
低学力を克服するために教科書がある。その教科書を教えきれるだけの教師力をつけることが大切である
現代教育科学 2010年8月号
向山型国語をDEEPする
三好達治「雪」の問題づくり
向山型国語教え方教室 2003年12月号
一覧を見る