詳細情報
向山型国語キーワード
錯覚させる
書誌
向山型国語教え方教室
2004年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,「バス遠足」で行うクイズの原則を「2〜3学年下の問題を出すこと」だと言う。誰もが答えられる簡単な問題だからこそ,子どもたちが乗ってくる。難しい問題では,車酔いをする子が出る。授業も同じなのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語キーワード
「論」と「人」
向山型国語教え方教室 2009年2月号
向山型国語キーワード
不易と流行
向山型国語教え方教室 2008年12月号
向山型国語キーワード
3列起立
向山型国語教え方教室 2008年10月号
向山型国語キーワード
分析批評
向山型国語教え方教室 2008年8月号
向山型国語キーワード
もし○○ならば
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語キーワード
錯覚させる
向山型国語教え方教室 2004年2月号
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
開発と保全―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
社会科教育 2004年9月号
いじめと対極=楽しい実践づくりのポイント
子どもが熱中する授業をつくるポイント
授業力&学級統率力 2013年2月号
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
5 機械的な平等主義
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る