詳細情報
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
1年
「ぼくんちのゴリ」体で覚えると書きたくなる作文
書誌
向山型国語教え方教室
2003年12月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「ぼくんちのゴリ」(光村図書1年下)は,軽快な文で音読するほどに楽しくなる。十分な音読指導と一時一事の原則で手本を真似れば,どの子も同時進行で作文が書ける…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・向山型でこう指導する「習得・活用型の授業事例」[1・2月]
1年
段落をわけることで複数ある答えを見つけやすくする
向山型国語教え方教室 2009年2月号
1年
型を教え,練習することで子どもは活用していける
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
1年
伝え合う力を高める「正確な読み」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
1年
話すことは楽しいという経験をさせる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
1年
神話を語って聞かせる
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
1年
「ぼくんちのゴリ」体で覚えると書きたくなる作文
向山型国語教え方教室 2003年12月号
地図の読み・描き・活用の基本スキル
略地図学習と地図活用スキル
社会科教育 2008年9月号
時間を生み出す仕事術
授業参観の準備
TOSSランドと家庭教育ツーウェイで授業参観の準備は15分でOK
教室ツーウェイ 2005年5月号
「ごんぎつね」を読み深める 教材研究の目
ごんの変容
国語教育 2022年9月号
二学期初めは「シルバーの一週間」が大切 私の実践記
一学期末のリズムを取りもどさせる
教室ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る