詳細情報
特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
06 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 小学校
4年【自然災害からくらしを守る】地震災害に強いまちをつくるための対立を乗り越えよう
書誌
社会科教育
2025年1月号
著者
岩坂 尚史
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領によると対話的な学びは,子ども同士の協働,教職員や地域の人との対話,先哲の考え方を手がかりに考えること等を通じ,自己の考えを広げ深めることだと捉えられる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 対話的な学びを深める!「論争問題学習」これからの展開と課題
なぜ,論争問題学習は難しいのか?
社会科教育 2025年1月号
02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
課題設定のポイントと学習過程に添った対話ナビゲート
問いの構成と対話の知的操作について
社会科教育 2025年1月号
02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
社会参加につなげるポイントと留意点
教師自身が熟議・省察することで「中立性」を乗り越える
社会科教育 2025年1月号
03 「話し合い」と「対話」の境界線とは? 「対話的な学び」成立の条件
「わたしたち」の考えを生み出す課題と議論を
社会科教育 2025年1月号
04 1人1台端末時代の「論争問題学習」―対話的な学び実現の手立て
三つの対話と三つの方法
社会科教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
06 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 小学校
4年【自然災害からくらしを守る】地震災害に強いまちをつくるための対立を乗り越えよう
社会科教育 2025年1月号
2 見方・考え方を働かせる!3観点の学習評価を位置づけた授業づくりの要件
公民 「問い」を設定し、学習内容を単元で捉える
社会科教育 2022年12月号
教育委員会制度を検討する 11
北の大地の某学校職員の実態が教育委員会の機能不全を炙り出す
現代教育科学 2010年2月号
視点6 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
5年
〈情報産業と情報化した社会〉個人情報の「管理」とその扱いからみる「安心…
社会科教育 2018年1月号
一覧を見る