詳細情報
特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
4Cチャート
書誌
社会科教育
2023年6月号
著者
榊原 範久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ資料が読み取れないのか 「社会科で,複数の資料からの読み取りを基に意見をまとめられる子どもがいる一方で,なぜ一枚の資料でも読み取れない子どもがいるのか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 現代社会で求められる資質・能力と思考ツール
特定の知識・技能から汎用的な資質・能力(思考力)へ
社会科教育 2023年6月号
2 思考ツールのポテンシャルを120%引き出す方法
1 自己紹介やクイズでスキルを学ぶ/2 思考場面に適した活用する/3 ツールを駆使して自分でまとめる
社会科教育 2023年6月号
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
イメージマップ
社会科教育 2023年6月号
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
ウェビングマップ
社会科教育 2023年6月号
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
Xチャート
社会科教育 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
4Cチャート
社会科教育 2023年6月号
書評
思考・判断・表現による『学び直し』を求める数学の授業改善
数学教育 2009年1月号
疑問に思ったことなどについて関係のある図書資料を探して読むこと
[小3]共に学び、関連図書を読む力の育成―「虫のゆりかご」「しぜんのふしぎ」―
実践国語研究 別冊 2001年11月号
授業に使える写真集 12
どちらがセイヨウタンポポ?
楽しい理科授業 2005年3月号
総合的学習/小学校英語の授業
絵本『The Very Hungry Caterpillar』の読み聞かせで
教室ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る