詳細情報
特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
5 1人1台端末を普段使いにする!GIGAスクール時代の板書&ノート活用
小学校/板書とノートは普段使いできていますか?
書誌
社会科教育
2022年7月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 大切なマインド いきなりですが,みなさんに二つの質問です。 (1)学級通信を書くときは手書き派ですか,デジタル派ですか。 (2)授業を考えるときはノートに書きながら考える派ですか,デジタルに打ち込みながら考える派ですか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導の基礎基本
キーワードは「思考過程」と「学びの蓄積」
社会科教育 2022年7月号
2 変化に対応!板書づくりのスタンダード&アドバンス
関係論的な見方・考え方を鍛える板書づくり
社会科教育 2022年7月号
3 有田和正先生直伝!「思考の作戦基地」としてのノート指導
「はてな?帳」は,考えたことの貯金通帳だ!
社会科教育 2022年7月号
4 達人直伝! 目からウロコの板書づくりアイデア
小学校/ICT活用の思考過程を板書に残す
社会科教育 2022年7月号
6 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 小学校
3年 すごい!楽しい!社会!と思える工夫を
社会科教育 2022年7月号
一覧を見る
検索履歴
5 1人1台端末を普段使いにする!GIGAスクール時代の板書&ノート活用
小学校/板書とノートは普段使いできていますか?
社会科教育 2022年7月号
指導と評価の一体化をめざして 11
情意面の指導と評価
授業研究21 2004年2月号
特別活動改革の課題とガイドライン 10
小学校/異年齢集団活動の充実と学校行事
特別活動研究 2006年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
学年末達成度確認の方法は?
中学生/素直に「ごめんなさい」と言えること〜その人間関係をつくる〜
女教師ツーウェイ 2009年3月号
特集の解説
プロ教師への道=体育研究最前線34
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る