詳細情報
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
歴史/古代までの日本
現象としての社会事象を読み取り,時代の背景を把握する
書誌
社会科教育
2019年5月号
著者
魚谷 亮太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時代の背景を把握するための社会事象 社会科の授業では、社会事象間の因果関係を理解させることが基本となる。当然、歴史的分野では、歴史事象間の因果関係を理解させ、それらを基にして時代の背景を把握させていく必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 おさえておきたい! 「板書づくり」はじめの一歩
板書の役割をおさえ,子どもの声をきく
社会科教育 2019年5月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
@板書計画と板書づくりの基礎基本
板書づくりは授業の作戦基地!
社会科教育 2019年5月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
A授業の流れがわかる板書の工夫
問いから結論まで「思考の流れがつながる」板書
社会科教育 2019年5月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
B板書づくりとノート指導のコツ
板書計画,ノート指導に思いやりを+ノート指導ミニネタ
社会科教育 2019年5月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
C授業のユニバーサルデザインの視点から考える板書づくり
気になる子どもへの支援はクラスみん…
社会科教育 2019年5月号
一覧を見る
検索履歴
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
歴史/古代までの日本
現象としての社会事象を読み取り,時代の背景を把握する
社会科教育 2019年5月号
事例
取り出し指導
必要なときに必要な支援を受けられる場として
LD&ADHD 2009年10月号
わたしの道徳授業・中学校 317
道徳授業(平和学習)の形
道徳教育 2012年8月号
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
安易なペア学習・グループ学習
発達障がい児本人の訴えに耳を傾けよう
教室ツーウェイ 2013年2月号
CO2・地球温暖化問題=何を切り口に授業化するか
エコロジー問題を授業化するポイント
楽しい理科授業 2005年8月号
一覧を見る