詳細情報
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第8回)
次期改訂に向けたワーキンググループ等での検討(5)
書誌
社会科教育
2016年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科に見られる課題を把握して、その解決に向けて構想する力の育成 次期改訂に向けた社会科、地理歴史科、公民科の検討において、「見方・考え方」と同様に大きなインパクトになっているのが「構想する力」ではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 28
各地で開催されている研究大会の報告F
社会科教育 2018年7月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 27
各地で開催されている研究大会の報告E
社会科教育 2018年6月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 26
各地で開催されている研究大会の報告D
社会科教育 2018年5月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 25
各地で開催されている研究大会の報告C
社会科教育 2018年4月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 24
各地で開催されている研究大会の報告B
社会科教育 2018年3月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 8
次期改訂に向けたワーキンググループ等での検討(5)
社会科教育 2016年11月号
第1回(新年度)保護者会―進め方とFAX資料
4年生:黄金の三日間で子ども達に伝えたことを保護者にも笑顔で話そう
女教師ツーウェイ 2013年5月号
算数が好きになる問題
小学2年/レッツ,ゴー! わくわくじまたんけん
楽しい算数の授業 2000年4月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
教師の打つ手は多様にある
心を育てる学級経営 2007年11月号
授業に即役立つ!説明文の指導アイデア/中学校
2・3年/説得力のある文章を書くコツを探ろう
教材名:日本の花火の楽しみ[教育出…
実践国語研究 2019年9月号
一覧を見る