詳細情報
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第7回)
授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育
2016年10月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
【写真A】アウシュビッツ第二収容所(ビルケナウ)の引き込み線 【写真C】@「死の門」 A張り巡らされた鉄条網 Bバラック内部の三段ベッド 【写真B】収容所正門「ARBEIT MACHT FREI」(働けば自由になる)の表示…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 12
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2017年3月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 11
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2017年2月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 10
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2017年1月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 9
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2016年12月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 8
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 7
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2016年10月号
心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! 9
友だちの困り感に気づく!(人権週間に関連づけて活用しよう)
道徳教育 2023年12月号
TOSS青年事務局までのみちのり
TOSS第三世代「青年事務局」誕生
教室ツーウェイ 2008年8月号
「到達目標の明確化」社会科授業改革の課題
出身学級別平均点の得点差三五・八点という驚き!
現代教育科学 2006年7月号
一覧を見る