詳細情報
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
高校公民
日本の近未来のエネルギーを考える
書誌
社会科教育
2016年7月号
著者
杉浦 真理
ジャンル
社会
本文抜粋
1二〇三〇年の未来のエネルギーを創造する 二〇一六年の電力の自由化は、エネルギーのコストに眼を向けたが、この大事なエネルギーの未来と持続可能な社会の課題は、十分受け止められていない…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくりのポイント
資料で子どもたちをゆさぶる
社会科教育 2016年7月号
主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくりのポイント
予想と違う「へぇー」を引き出す
社会科教育 2016年7月号
「つけたい力」から考える学習課題設定の工夫と活動例
「情報を基に考察する・表現する力」学習課題設定の工夫と活動例
シンキングツールで情報を整理して説…
社会科教育 2016年7月号
「つけたい力」から考える学習課題設定の工夫と活動例
「社会的事象への関心・社会参加への意欲」学習課題設定の工夫と活動例
若者の意識調査から見える身近な問題…
社会科教育 2016年7月号
“旬の話題・社会問題”を授業に取り入れる 「この切り口」思考を活性化さ…
資源・エネルギー 「この切り口」がやる気と主体性を引き出す
石油価格の乱高下はなぜ起きるのか
社会科教育 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
高校公民
日本の近未来のエネルギーを考える
社会科教育 2016年7月号
コミュニケーション力をつける!教師の対話術セルフチェック
応用編:相手が納得してくれる謝り方
感情的な保護者のクレームに対して効果的な謝り方
授業力&学級統率力 2013年8月号
1年間のスタートにサクッと学べる! 領域別指導スキル&タブレット活用ポ…
表現運動領域(低/表現リズム遊び 中/表現運動 高/表現運動)
【運動の種類(中・高学年の表記)…
楽しい体育の授業 2022年4月号
この一言で「やる気」を引き出す―中学校
自分の《弱い心》に勝った先に、本物の成長がある
心を育てる学級経営 2009年4月号
元気な教室英語のバリエーション 12
お別れも英語で決めよう!
総合的学習を創る 2004年3月号
一覧を見る