詳細情報
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第3回)
子供同士の対話的な学びをどう設計するか(3)
グループでの対話を促すツール
書誌
社会科教育
2016年6月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
本号が「対話的な学びの設計」の最終回である。 そこで、ワークシートを思考ツールとして使い、対話的な学びを設計している例を紹介したい。 ワークシートの設計には主に次のような意図が見られる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 28
各地で開催されている研究大会の報告F
社会科教育 2018年7月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 27
各地で開催されている研究大会の報告E
社会科教育 2018年6月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 26
各地で開催されている研究大会の報告D
社会科教育 2018年5月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 25
各地で開催されている研究大会の報告C
社会科教育 2018年4月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 24
各地で開催されている研究大会の報告B
社会科教育 2018年3月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 3
子供同士の対話的な学びをどう設計するか(3)
グループでの対話を促すツール
社会科教育 2016年6月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2007年8月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 10
情報の読み取りと組み立て
楽しい算数の授業 2009年1月号
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
1年
データの分析(統計)/反射神経のデータをみんなで集めて分析しよう
数学教育 2021年11月号
2 プラスαでグッとよくなる!授業開き成功のリニューアルポイント
子どもたちを,主体的な学び手に育てる社会科の授業開き
社会科教育 2021年4月号
一覧を見る