詳細情報
特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
視点2 押さえておきたい!アクティブ・ラーニング導入への課題
教師として求められる力の変容
書誌
社会科教育
2016年5月号
著者
小林 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 私は高校教諭として高校物理授業をアクティブ・ラーニング型授業(以下、AL型授業)に切り替え、居眠り皆無、成績向上、進度向上等の成果を上げました。現在は産業能率大学経営学部教授、河合塾教育研究開発機構研究員等として活動する傍ら、AL型授業の研修会講師を年間百回程度務めています…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 アクティブ・ラーニングで社会科授業はこう変わる?変わらない点&変えていくべき点
アクティブ・ラーニングで組織したいコミュニケーションの二類型
社会科教育 2016年5月号
視点1 アクティブ・ラーニングで社会科授業はこう変わる?変わらない点&…
「見方や考え方」の育成を大切に、「目的意識」と「見通し」をもった社会科学習へ
社会科教育 2016年5月号
視点2 押さえておきたい!アクティブ・ラーニング導入への課題
学校・学年で取り組む際の注意点―「これならできる」から「学び合う教師集団」へ
社会科教育 2016年5月号
視点3 「アクティブ・ラーニング型授業」に役立つグループ技法社会科授業への活かし方
学び方の学習にも繋がるグループ活動を
社会科教育 2016年5月号
視点4 自分で考えたくなる! AL型向け社会科教材づくりのポイント
学習問題のデザイン、そして意志決定
社会科教育 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
視点2 押さえておきたい!アクティブ・ラーニング導入への課題
教師として求められる力の変容
社会科教育 2016年5月号
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“写真”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉教室が盛り上がる“資料&クイズ・ゲーム&小話”
6年
社会科教育 2004年4月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
できるようにする「教材」と「ユースウエア」の双方が必要である
教室ツーウェイ 2009年6月号
一覧を見る