詳細情報
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
外国人の書いた史料を活用した歴史総合の授業実践の推奨
書誌
社会科教育
2015年12月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 使われていない近代の史料 「歴史総合」で世界史と日本史を比較し因果関係を明らかにする場合、周囲にある諸史料の見直しが必要となろう。私は東京法令から刊行された大著『世界史資料』『日本史資料』と岩波書店の『世界史史料』『日本史史料』などを通覧し「文化比較」等のテーマを決め歴史総合の指導案作成の基本史…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
身近な所に世界史と日本史の接点を探り、アクティブ・ラーニングにつなげよう
社会科教育 2015年12月号
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
社会における過去の取り扱いの時間的空間対比に基づく分析検討
社会科教育 2015年12月号
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
グローバル時代の「歴史」の土台は何処に?
社会科教育 2015年12月号
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
追究を通して事象と事象のつながりがわかる授業の工夫
社会科教育 2015年12月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈ロック/ルソー/モンテスキュー〉思想家になりきり対話で深める授業
王政下で異論を唱えた三人について,…
社会科教育 2023年9月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
外国人の書いた史料を活用した歴史総合の授業実践の推奨
社会科教育 2015年12月号
国語教育人物誌 161
群馬県
国語教育 2004年8月号
この単元でこれだけは必ずやりたい! 短時間でできて図形の理解がグンと深まる観察,操作や実験
「三平方の定理」(3年)の実践事例
数学教育 2009年7月号
1人1台端末活用ミニハック 9
Jamboardの代わりに何をどう使う? Vol.3
道徳教育 2024年12月号
絶対評価による通知表記入の条件=よい例悪い例で考える
3年/絶対評価の通知表記入=よい例悪い例
限られたスペースで子どもの何を認め…
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る