詳細情報
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
子どもに伝えたい“歴史人物の名言”クイズ
近世:外国の歴史人物・誰の名言クイズ
書誌
社会科教育
2015年4月号
著者
小松 伸之
ジャンル
社会
本文抜粋
【言葉@:来日前の日本人観】 ・「新しく発見された諸地域のなかで、日本人はもっとも知識欲の旺盛な民族であると思います」(二巻一〇六頁) 日本にやって来た近世ヨーロッパの人物の言葉である。当時は、東方へのカトリック布教を図るポルトガル王ジョアン三世の求めに応じてインドを中心に活動していた。一五四八年…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
日本の世界遺産―世界と比較クイズ
社会科教育 2015年4月号
授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
東京書籍“表紙”でクイズ
社会科教育 2015年4月号
授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
教育出版“表紙”でクイズ
社会科教育 2015年4月号
授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
日本文教出版“表紙”でクイズ
社会科教育 2015年4月号
授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
帝国書院“表紙”でクイズ
社会科教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに伝えたい“歴史人物の名言”クイズ
近世:外国の歴史人物・誰の名言クイズ
社会科教育 2015年4月号
2 「探究的な学び」の実践事例 中学校
2年/図形の性質と証明
Less is More―少ないことから多くを学ぼう
数学教育 2023年11月号
小学校の実践授業の展開
高学年/説明的文章の読解後、ディベートノートを作る試み
実践国語研究 2011年1月号
授業がうまくいけばクラスは崩れない! 「落ち着いた学習」を生み出す授業づくりのポイント
中学校
授業力&学級経営力 2021年10月号
活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
関係や法則を簡潔に表現する指導 1年
「一次式の加法・減法」の指導
数学教育 2000年7月号
一覧を見る