詳細情報
特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
動態地誌とは
書誌
社会科教育
2015年2月号
著者
田部 俊充
ジャンル
社会
本文抜粋
動態地誌とは 地誌は、簡単にいうと地域の特色を体系的に記述したものである。地理学において地誌学(regional geography)は、系統地理学と並ぶ柱である。地誌学の源流は古代ローマ時代まで遡ることができる古くて新しい学問分野である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地域・郷土・地方・故郷・ローカル=言葉イメージを考える
似て非なる“地方と地域”
社会科教育 2015年2月号
地域・郷土・地方・故郷・ローカル=言葉イメージを考える
流動・開放・革新のリズムはあるか
社会科教育 2015年2月号
地域・郷土・地方・故郷・ローカル=言葉イメージを考える
地域や郷土から広がる想像力を
社会科教育 2015年2月号
“見学先”もない不毛?地域に降り立って=教材ウォッチング 地勢が見えてくる視点
防災・減災の視点でまち歩き
社会科教育 2015年2月号
“見学先”もない不毛?地域に降り立って=教材ウォッチング 地勢が見えてくる視点
学習者の生活経験から“見学先”を引き出すこと
社会科教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
動態地誌とは
社会科教育 2015年2月号
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
新しい時代の基礎基本としての「メディア・リテラシー」
現代教育科学 2000年12月号
学級安定度を察知する!アンテナと対応術
靴箱―学級安定度を察知するアンテナと対応術
授業力&学級統率力 2013年6月号
「書く力」を伸ばすための発展学習の教材開発
作文能力が高い生徒への課題
国語教育 2003年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
近視眼的視点で百年の大計を誤った教育政策
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る