詳細情報
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
時代イメージづくりで見える化!アイデア=あれこれ紹介
縄文・弥生時代のイメ―ジ化―あれこれ紹介
書誌
社会科教育
2015年1月号
著者
畠井 浩
ジャンル
社会
本文抜粋
復元イラストの利用 縄文・弥生時代をイメージする時にもっとも手軽で便利なものは、資料集などに掲載されている復元イラストである。生徒には石器や土器の写真よりもそれらが使用されているイラストのほうがイメージ化しやすいと思う。私は、A3に拡大カラーコピーした復元イラストを糊付きパネルに貼り、黒板に掲示して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会の見える化”といえば→近頃登場の一押し
ビッグデータで見えてくるテーマ
社会科教育 2015年1月号
“社会の見える化”といえば→近頃登場の一押し
無人航空機で見えてくるテーマ
社会科教育 2015年1月号
“社会の見える化”といえば→近頃登場の一押し
二足歩行ロボットで見えてくるテーマ
社会科教育 2015年1月号
社会が見える・わかる?用語語句=この人の“一言”
広い広い世の中の一分子
社会科教育 2015年1月号
社会が見える・わかる?用語語句=この人の“一言”
入るを量りて出ずるを為す
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
時代イメージづくりで見える化!アイデア=あれこれ紹介
縄文・弥生時代のイメ―ジ化―あれこれ紹介
社会科教育 2015年1月号
「考える力」を伸ばす子どもの発言・質問の扱い方
子どもの発言をコントロールする
心を育てる学級経営 2006年11月号
中学校 新学習指導要領の重点指導事項 1
社会科全体と地理的分野の今次改訂のポイント
社会科教育 2008年4月号
3 子どもにつけたい資料分析・活用能力―指導ポイントはここだ!
小学校 多様な考えを協働的に学べるという教室環境を最大限活用する
社会科教育 2021年9月号
作文で評価する方法
書けない子も書けるアウトライン作文
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
一覧を見る