詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
この単元・社会参画型で構想するヒント
5年/「水産業の未来を考えよう」参画型授業づくりのヒント
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
大嶋 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
瀬戸内海でサーモンを養殖する 香川県はハマチ養殖発祥の地だが、ハマチの生産量は年々減少してきている。最近、少しずつ生産量が増えてきているのは、「讃岐さーもん」である。瀬戸内でサーモン?と思われるかもしれないが、この教材には社会参画の大きなヒントがかくされている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
この単元・社会参画型で構想するヒント
5年/「水産業の未来を考えよう」参画型授業づくりのヒント
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る