詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
国連の働き―社会参画の感覚プラスα
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
大坂 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
社会参画型授業とESD 社会参画型授業とESD(持続可能な開発のための教育)との関連から、国連の働きについて考えたい。 唐木清志は、社会参画を「活動や行事・会合をいつ・どこで・どのように実施するのかを計画し、実際に運営するまでのすべてを担うこと」(1)と定義づけ、既存の活動や行事に参加する社会参加と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
国連の働き―社会参画の感覚プラスα
社会科教育 2014年10月号
「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―説明文編
中学校
3年/人工知能との未来 人間と人工知能と創造性(光村図書)
国語教育 2023年6月号
特集 教科書の「基本型」を見抜いて夢の平均90点達成!
視覚情報と聴覚情報の往復を徹底する
向山型算数教え方教室 2003年7月号
この単元・社会参画型で構想するヒント
4年/「安全なくらしを守る」参画型授業づくりのヒント
社会科教育 2014年10月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 11
子供の「話し方技術」を高める指導法(下)
発言指導,論破の技法
国語教育 2020年2月号
一覧を見る