詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
中学校 社会問題の解決に取り組むプランづくりトレーニング
資料から複数の解決策を考える力の育て方
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の役割は 大前提から確認しよう。教育基本法第一条には、「教育の目標」が知・徳・体に分けて書かれている。知は次の部分に当たる。 平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた……
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 社会問題の解決に取り組むプランづくりトレーニング
資料から複数の解決策を考える力の育て方
社会科教育 2014年10月号
学年別5月教材こう授業する
3年・ひき算の筆算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年5月号
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
若い教師のための「言語活動」を生かした国語の授業・徹底入門―「活動主義」を乗り超える切り口が見えてきた
国語教育 2013年11月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 34
どこに空港をつくるか?(位置、地人相関)
社会科教育 2023年1月号
ミニ特集 つまずき・まちがい激減のノート指導
頭の中の計算をノートに書かせる
向山型算数教え方教室 2011年7月号
一覧を見る