詳細情報
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第3回)
中学地理/キムチの辛さの向こうの朝鮮半島
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
北尾 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の国々の学習は、どこから始めるのがよいだろうか。私は「近くて遠い隣人」と呼ばれる朝鮮半島から始めることにしている。最近は、領土問題や歴史問題で対立することが多く、ましてや北朝鮮は、生徒たちにとっても「イメージが悪い」国である。しかし歴史的にも文化的にも日本と深いつながりのある朝鮮半島を、国境線を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
中学地理/統計資料を使った東日本大震災の授業
社会科教育 2015年3月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
中学地理/「子どもの疑問」をとりあげた授業
社会科教育 2015年2月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 10
中学地理/豊かさとは何か
社会科教育 2015年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
中学地理/「自分の目」を大切にした地域調べ
社会科教育 2014年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
中学地理/写真ニュースを使った日本地理の学習
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 3
中学地理/キムチの辛さの向こうの朝鮮半島
社会科教育 2014年6月号
私の夏休み活用法
算額のトリビア
数学教育 2004年8月号
国語教育の実践情報 13
中学校/OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2015年調査結果の公表
国語教育 2017年4月号
中学年の実践事例
個別に指導する
全体指導の中でも個別指導を行うから自信もつく
楽しい体育の授業 2012年3月号
授業で討論シミュレーション=“災害がつきつける究極の選択”
「持続可能社会を構築」するには“1000年に一度の災害を…
社会科教育 2011年8月号
一覧を見る