詳細情報
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
5年の年間単元=こう構造図化できる!
授業と関連づける学習活動一覧
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で子どもにつけたい能力には、資料活用能力、思考力・判断力などがある。しかし、これらの能力を全ての単元で均一に扱うことは授業時数的に難しいであろうし、行ったとすれば形式的な授業になるだろう。そこで、単元ごとに児童につけたい能力の焦点を絞って指導することが望ましい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
5年の年間単元=こう構造図化できる!
定着させたい言葉と評価チェック一覧
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
教師の社会科教育観が問われている
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
危機対応マネジメントの視点を
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
「作品化」を図りやすい内容の重点単元化を
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
5年の年間単元=こう構造図化できる!
授業と関連づける学習活動一覧
社会科教育 2014年1月号
第6回TOSS英会話セミナーin仙台感想文集
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
授業のモデル
ダイアローグをつないで「聞く」「話す」力を伸ばす
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 8
「こんぶ」「いわし」から近世の流通革命を学ぶ
社会科教育 2004年11月号
入口は「建前」出口は「本質」の授業論 9
「常識挑戦型」授業の紹介(2)
子どもの持つ「お店」概念への挑戦!
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る