詳細情報
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
4年の年間単元=こう構造図化できる!
教科書と地域副読本との関連づけ一覧
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
松島 康之
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書と地域副読本 中学年の社会科がその学習対象として扱う範囲は地域である。産業や消費生活の様子、健康な生活や良好な生活環境を守るための諸活動等、子どもたちはこれらの社会的事象を見学や聞き取り調査などを行いながら学習していく。中学年の社会科学習における最大の魅力であると言ってもよいだろう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4年の年間単元=こう構造図化できる!
ヒト・モノ・コトの布石一覧
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
教師の社会科教育観が問われている
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
危機対応マネジメントの視点を
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
「作品化」を図りやすい内容の重点単元化を
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
4年の年間単元=こう構造図化できる!
教科書と地域副読本との関連づけ一覧
社会科教育 2014年1月号
TOSS体育ニュース 91
楽しい体育の授業 2009年7月号
「集団活動のルール」が生かされているか
低学年/クラス遊びを中心に集団活動を組織する
心を育てる学級経営 2005年11月号
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 5
考えよう!正しい敬語の使い方
国語教育 2014年8月号
巻頭言
批判に強くなれるまで
女教師ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る