詳細情報
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
3年の年間単元=こう構造図化できる!
時間配分入り関連構造図一覧
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
田本 正一
ジャンル
社会
本文抜粋
単元「浮立の活性化について考えよう」の場合 小学校第三学年単元「浮立の活性化について考えよう」をもとに時間配分入りの構造図を示していきたい。 佐賀県には伝統的な民俗芸能として浮立があり、その種類も様々である。例えば、佐賀市富士町では天衝舞浮立があり、鹿島市一帯には面浮立がある。そもそも浮立とは五穀豊…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年の年間単元=こう構造図化できる!
選択して取り上げる単元の選択視点
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
教師の社会科教育観が問われている
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
危機対応マネジメントの視点を
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
「作品化」を図りやすい内容の重点単元化を
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
3年の年間単元=こう構造図化できる!
時間配分入り関連構造図一覧
社会科教育 2014年1月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
キーワードは〈共に考える面白さ〉―インクルージョンをめざす教育
解放教育 2003年3月号
まいにち? マイニチ!
解放教育 2007年11月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 12
中学年/なすことにより学ぶ特別活動
特別活動研究 2007年3月号
プロ意識でする理科室の整理術 10
あると便利! アラカルト その2
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る