詳細情報
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
社会問題をジレンマ教材に焦点化ヒント
原子力問題をジレンマ教材に焦点化ヒント
書誌
社会科教育
2013年12月号
著者
小田 賢二
ジャンル
社会
本文抜粋
補償か除染かのジレンマ 東電福島第一原発事故により、今なお避難を続けている富岡町の住民を対象とした復興庁の住民意向調査の結果が、九月二七日に発表された。それによると、現時点で戻りたいと考えている人は一二%に過ぎず、戻らないと決めている人が四六・二%であった。一方、産業技術総合研究所の試算によると、福…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
「こんなはずでは」に潜むジレンマ
社会科教育 2013年12月号
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
ジレンマ課題の具備すべき要点
社会科教育 2013年12月号
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
通説や世論を疑ってみる
社会科教育 2013年12月号
“見えない問題”を見える化→ジレンマ型の魅力とは
社会的ジレンマを見える化するための概念の活用
社会科教育 2013年12月号
“見えない問題”を見える化→ジレンマ型の魅力とは
社会的ジレンマの教材化
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会問題をジレンマ教材に焦点化ヒント
原子力問題をジレンマ教材に焦点化ヒント
社会科教育 2013年12月号
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―中学校の実践
「群読」の教育的意義を見直そう
国語教育 2004年1月号
一覧を見る