詳細情報
小特集 夏季集会で何が話し合われたか
日本生活教育連盟(夏季全国研究集会・社会科分科会)
書誌
社会科教育
2013年11月号
著者
金森 俊朗
ジャンル
社会
本文抜粋
今集会の課題は、@地域で「ホンモノを追求している人」の教材化 A子どもの問いを大切にした授業づくり B問いの追求過程で情報の源泉に導く C表現方法を育て豊かな発表交流をする D自分のことばとリアリズムに貫かれた応答や認識を育む、である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本生活教育連盟(夏季全国研究集会・社会科分科会)
子どもの「問い」にこだわって研究主題「子どもと共に社会を学び、希望を育む」
社会科教育 2014年11月号
日本生活教育連盟(夏季全国研究集会・社会科分科会)
研究主題「子どもと共に社会を学び、希望を育む」
社会科教育 2012年11月号
小特集 夏季集会で何が話し合われたか
日本公民教育学会(第24回大会)
社会科教育 2013年11月号
小特集 夏季集会で何が話し合われたか
全国地理教育研究会(第58回大会)
社会科教育 2013年11月号
小特集 夏季集会で何が話し合われたか
全国民主主義教育研究会全国大会(第44回福島大会)
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 夏季集会で何が話し合われたか
日本生活教育連盟(夏季全国研究集会・社会科分科会)
社会科教育 2013年11月号
子どもを「書くこと」に引き込む指導技術 6
次も書きたくなる評価を目指して
実践国語研究 2023年3月号
書く力を確かに育てる「宿題の開発」
下学年/授業に生かし、授業を生かす宿題
国語教育 2004年8月号
昔話に見る「日本人の心」 10
他界
道徳教育 2010年1月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
関連・連携をめざす指導
学校生活すべてが自覚的なことばの獲得の場―「入門期からの学習活動」(小…
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る