詳細情報
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
ICT活用能力があるのは―AとBのどっち?クイズ
書誌
社会科教育
2013年8月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
A場面 社会科でのICTは、基本的に一斉指導の場面で、教師が子どもに情報提示を行うために活用すると効果がある。 B場面 社会科でのICTは、子どもの主体的学習活動を保障するため、調べ学習に活用すると効果がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
外から見た“社会科教師キャラ”に一言!
堅物だが頼れる社会科教師
社会科教育 2013年8月号
外から見た“社会科教師キャラ”に一言!
子どもが社会科好きになる授業システムをもっと提起して欲しい
社会科教育 2013年8月号
外から見た“社会科教師キャラ”に一言!
「なんでも教材化」で社会を教え社会人を育てる
社会科教育 2013年8月号
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
社会科授業研究が深まっているのは―AとBのどっち?クイズ
社会科教育 2013年8月号
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
教材研究力があるのは―AとBのどっち?クイズ
社会科教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
ICT活用能力があるのは―AとBのどっち?クイズ
社会科教育 2013年8月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
忍者修行をその気にさせる巻物作戦
教室の障害児 2002年11月号
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
学級づくり・三学期スタートで立てる構想の原則
特別活動研究 2003年1月号
「学校の説明責任」と裁量権限―何をどこまで問われるのか
主任―何をどこまで問われるのか
学校運営研究 2000年7月号
「学力低下」の原因を探る
授業時数の問題を読み解く
授業時数より授業実数の確保を
現代教育科学 2004年4月号
一覧を見る