詳細情報
特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
〈識者に聞く〉「日本はどんな国?」と聞かれたら―“戦後史”を語る私の小論文
国難を超えてきたたくましい国
書誌
社会科教育
2013年2月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 銀座の町の復興 日本は未曾有の戦災から、立ち直ってきたたくましい国である。 私の前任校は銀座にある泰明小学校である。1923年の関東大震災で銀座の町も泰明小学校も瓦解した。しかし、わずか数年で意匠を尽くした校舎を建造した。富もない、重機も乏しい時代に、人々の知恵と熱意で、東京建物五十選になるほど…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
経済“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
通商“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
教育“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
インフラ“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
福祉“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
〈識者に聞く〉「日本はどんな国?」と聞かれたら―“戦後史”を語る私の小論文
国難を超えてきたたくましい国
社会科教育 2013年2月号
語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
語彙は易しい字を手がかりに増やす
国語教育 2002年11月号
研究大会に参加して 1
第4回「新しい国語実践」の研究大会・鹿児島大会
1999年12月26・27日
実践国語研究 2000年5月号
微細技術で子供が燃える 7
1回でよいから、教師がビシッと踊ってみせる
楽しい体育の授業 2005年10月号
自己学習を進める実践資料の展開 5
説明文教材
中学年/豊かな体験から豊かな読みを
実践国語研究 2004年1月号
一覧を見る