詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案を読んでを受けて】社会科における2つの言語活動とそれを踏まえた低学年での指導
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科における2つの言語活動 現場の実践者の目、社会科教育学のご専門の見地、国語科教育の立場、生活科と社会科を関連付け、4名の先生方から貴重なご示唆をいただきました…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案】
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案を読んでを受けて】社会科における2つの言語活動とそれを踏まえた低学年での指導
社会科教育 2012年9月号
「新しい課題」に取り組む校内研修とは
学力格差に取り組む校内研修とは
学校マネジメント 2006年6月号
授業が変わるものづくりのヒント 3
モーターをつくろう
5年「電流の働き」
楽しい理科授業 2009年6月号
一覧を見る