詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
3年「くらしの変化」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
阿部 秀司
ジャンル
社会
本文抜粋
この単元では、例えば、次のような発問があるとする。 教科書にある昔の暮らしの絵を見て、気付いたことはあるか。 これを知覚化すると、次のような発問が考えられる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
3年「私たちのまち」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
3年「働く人と暮らし」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
3年「くらしの変化」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
生活習慣のめあて
具体的なめあてを立て、定期的に見直しを
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業…
地理的分野【「日本の様々な地域」西日本(九州・中国四国・近畿)】「修学旅行」を題材にして西日本を捉えるパフ…
社会科教育 2025年8月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
触って実感! 見て実感! ぴったり10カード
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る