詳細情報
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で迫る!=学習問題づくりの新しい視点
常識を疑う問題でQづくり
書誌
社会科教育
2012年5月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
視覚にうったえた学習問題づくり ―日本の川は短くて、急なんだな! 香川県丸亀市立飯山中学校年一年生2クラスでの筆者の飛び込み授業(2009年3月)を基に述べる。ここでは、平成20年度中学校社会科地理的分野内容?イ「世界と比べた日本の地域的特色」ア「自然環境」に関わる内容をESDの視点から再構成した授…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
分布の理解より立地の考察を
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
現実を見つめ夢のある話題を
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
究極の原発問題―「核のゴミ」処理
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
どの知識を活用して考察するのか
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
歴史的事実と解釈と公的な立場
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型で迫る!=学習問題づくりの新しい視点
常識を疑う問題でQづくり
社会科教育 2012年5月号
振り返り・まとめ
7W2H1Rでコメントする
数学教育 2022年2月号
3年
三平方の定理
思考・判断・表現
数学教育 2025年10月号
行動面における「絶対評価」の所見文―よい例わるい例
低学年/子供のよさを伸ばす所見
授業研究21 2002年7月号
一覧を見る