詳細情報
小特集 読み聞かせ教材=正しく恐がる「放射能の資料&小話」
低線量放射線被ばくのリスク認知
書誌
社会科教育
2012年1月号
著者
福徳 康雄
ジャンル
社会
本文抜粋
福島市内在住のある家族の物語 「パパ、大切なお話があります。私のお友達の話によると、近くでホットスポットが見つかったそうよ。近所の方の中には、安全な地域への引っ越しを考えている人もいるわ。子どもたちのことを考えると、放射能がなくなるまで当分の間、子どもたちを田舎の鹿児島の学校へ転校させたいの」小学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 読み聞かせ教材=正しく恐がる「放射能の資料&小話」
見えない恐怖
社会科教育 2012年1月号
小特集 読み聞かせ教材=正しく恐がる「放射能の資料&小話」
「放射線」はうつるの?
社会科教育 2012年1月号
小特集 読み聞かせ教材=正しく恐がる「放射能の資料&小話」
「放射能」がどれくらい危ないか──は、正確には分かっていません
社会科教育 2012年1月号
小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
社会科教育 2024年1月号
全国社会科教育学会
社会科教育研究と実践の往還
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 読み聞かせ教材=正しく恐がる「放射能の資料&小話」
低線量放射線被ばくのリスク認知
社会科教育 2012年1月号
第2章 体育実技の実践エクササイズ
跳び箱
台上前転
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
視点をかえる発問で子どものこころを豊かにする
道徳教育 2001年11月号
特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
5 みんなで悩む「おもしろ難問」
数学教育 2018年4月号
問題解決型思考法を授業モデルで考える
実践を読んで=解決方法とは?を考える
社会科教育 2012年1月号
一覧を見る