詳細情報
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
災害体験から絞り出す“語り継ぎたい”こと
「教訓」から学ぶ。「復興への思い」から夢や希望をもつ
書誌
社会科教育
2011年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 暗くてはダメだ 前向きになる内容がいい。 東日本大震災による津波は私の故郷大船渡市をそして気仙沼を飲み込んだ。 私の初任地大槌町その後勤務した釜石市も飲み込んだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
校門を出て生きて働く知識
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
伝承は、警告する
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
疾風に頸草を知る
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
題名をそのまま使って問いの文を作って読もう
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
すぐに動く
社会科教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
災害体験から絞り出す“語り継ぎたい”こと
「教訓」から学ぶ。「復興への思い」から夢や希望をもつ
社会科教育 2011年8月号
「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
中学校
学習の一環としての「家庭学習」
心を育てる学級経営 2000年12月号
道徳苦手先生の疑問・質問に達人が答える
数量的評価はなしの主張の根拠とは
授業力&学級統率力 2014年8月号
「トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント」の論考を読んで
どのようにモデルを定着させるのか
社会科教育 2014年10月号
特別支援教育の課題 6
発達障がいの子どもにとって「叱責」は害悪である
教室ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る