詳細情報
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
楽しみながら集めよう(日露戦争の授業の導入で使えるモノ)
書誌
社会科教育
2011年4月号
著者
坂井 邦晃
ジャンル
社会
本文抜粋
東郷平八郎の肖像がラベルになったビール。フィンランドで製造されたのが始まりとか。「外国のビールのラベルにもなるほどの人物とは?」子どもたちには、強烈なインパクトを与える…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
私の授業を変えた便利アイテム
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
教室での社会科必須アイテム
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
地域の資料を集め教材化をするには
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
「常掲」でなく「常備」をしよう
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
「ワーク」「フラッシュカード」「その他の教具」を準備して一年を見通し実践する
社会科教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
楽しみながら集めよう(日露戦争の授業の導入で使えるモノ)
社会科教育 2011年4月号
ミニ特集 スマートボードが英・米・加・日本でシェアNO・1の原因
21世紀型の教師は、スマートボードを使いこなすことが必須条件になる。
教室ツーウェイ 2005年11月号
GC活用研究会レポート 1
教材開発とGCのイベント機能
数学教育 2008年4月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 6
一次方程式を利用して解くよさとは?
1年・一次方程式
数学教育 2009年9月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
算数中学年/8月・家族で わいわい 算数難問
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
一覧を見る