詳細情報
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
年表の学習・年表づくりの学習―感動を呼び込むヒント
中学校/普段の授業でしっかりと扱いたい
書誌
社会科教育
2010年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学生を教えていて、時代の流れを教えることの難しさを感じる。 例えば、次のような問題を苦手としている。 【問題】次の@〜Cを古い順に並べ替えなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
歴史は未来への鍵
社会科教育 2010年9月号
私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
世界の歴史に驚きと共感をもって
社会科教育 2010年9月号
私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
歴史学習を通して未来を考える
社会科教育 2010年9月号
歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
時代俯瞰の指導―発問例を考える
社会科教育 2010年9月号
歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
時代区分の指導―発問例を考える
社会科教育 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
年表の学習・年表づくりの学習―感動を呼び込むヒント
中学校/普段の授業でしっかりと扱いたい
社会科教育 2010年9月号
6 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 小学校
6年 【武士による政治のはじまり】思考を可視化・整理する板書(導入&終末)
社会科教育 2022年7月号
「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 11
防災教育と食育を通した道徳教育
道徳教育 2016年2月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 8
前面掲示が派手なのは教師の見栄に他ならない
教室ツーウェイ 2011年11月号
「確かな学力」をつける教材研究 6
分数のわり算の授業展開
楽しい算数の授業 2005年9月号
一覧を見る