詳細情報
特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
“思考を見える化”する授業とノート指導
討論中のメモ=ノートの書き方指導
書誌
社会科教育
2010年7月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
討論メモとしてのノートは、なぜ必要か。@「討論の構図」を的確に把握すること、A「評価資料」として活用することの二点からその意義をとらえる。以下、社会科における討論の特徴から、そのためのノート指導を、いかに行うべきかについて述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、ノートのどこが注目されているのか
見開き1ページが1回の授業!
社会科教育 2010年7月号
今、ノートのどこが注目されているのか
「思考・判断・表現」が見えるノート
社会科教育 2010年7月号
今、ノートのどこが注目されているのか
お手軽・簡単がウケてます
社会科教育 2010年7月号
ノートでつくる社会科学力:注目点はここだ!
脳科学による記憶力強化ノートの書き方
社会科教育 2010年7月号
ノートでつくる社会科学力:注目点はここだ!
思考法による思考力強化ノートの書き方
社会科教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
“思考を見える化”する授業とノート指導
討論中のメモ=ノートの書き方指導
社会科教育 2010年7月号
すぐ使えるファックスページ
難問に挑戦
〈5年生〉選んで一問だけ解くから集中する
女教師ツーウェイ 2012年7月号
実践事例
長なわ跳び
〈短なわとの組み合わせ跳び〉その場跳びから駆け足跳び、さらに2人跳びへ
楽しい体育の授業 2006年11月号
国際理解のカリキュラム設計図 12
世界の偉大なる遺産を知ろう―その3
総合的学習を創る 2002年3月号
「ゆっくり、しっかり育てる」
小学校高学年/自立した子どもを目指して
道徳教育 2004年4月号
一覧を見る