詳細情報
特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
新指導要領「言語力」強調とノート指導
書誌
社会科教育
2010年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 問われる「併用の時代」のノート指導のあり方 本題に入る前に、一言、触れさせていただきたいことがある。 それは、電子黒板≠フ登場で、これまではせいぜい「ワークシートとノートとの併用の仕方」を考えればよかったのに、これからは、「電子黒板とノートとの併用の仕方」についても考えざるを得ない時代に入って…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、ノートのどこが注目されているのか
見開き1ページが1回の授業!
社会科教育 2010年7月号
今、ノートのどこが注目されているのか
「思考・判断・表現」が見えるノート
社会科教育 2010年7月号
今、ノートのどこが注目されているのか
お手軽・簡単がウケてます
社会科教育 2010年7月号
ノートでつくる社会科学力:注目点はここだ!
脳科学による記憶力強化ノートの書き方
社会科教育 2010年7月号
ノートでつくる社会科学力:注目点はここだ!
思考法による思考力強化ノートの書き方
社会科教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
新指導要領「言語力」強調とノート指導
社会科教育 2010年7月号
板書でわかる! 今月の授業例 5
小学校編/「ないた赤おに」で友情を描く〜中学年〜
道徳教育 2015年8月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
3の視点で
小学校/いじめの学習を通して命の尊さを考える
道徳教育 2002年5月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
日本橋界隈の近代化遺産
社会科教育 2009年10月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 9
評価の先に見据える未来
絶対評価の実践情報 2005年2月号
一覧を見る