詳細情報
特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
“討論でゆさぶる”覚え方:実例紹介
中学歴史/討論でゆさぶる覚え方指導
書誌
社会科教育
2010年2月号
著者
川門前 大樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史の授業で 中学校1年生を担当した時に、以下の歴史の授業で討論を行った。 @ 縄文時代と弥生時代 〜暮らしたいのはどっち〜 A 承久の乱 〜幕府と朝廷どちらにつく〜…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
コミュニケーション上手は暗記上手?
社会科教育 2010年2月号
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
自分に合った記憶術が見つかるかも
社会科教育 2010年2月号
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
楽しいクイズで暗記させる!
社会科教育 2010年2月号
“習得・活用・探究”の学力像を解読する
区分と関連で考える―習得・活用・探究
社会科教育 2010年2月号
“習得・活用・探究”の学力像を解読する
学力と能力育成で考える―習得・活用・探究
社会科教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
“討論でゆさぶる”覚え方:実例紹介
中学歴史/討論でゆさぶる覚え方指導
社会科教育 2010年2月号
“エピソードを挿入する”覚え方:実例紹介
小学3年/エピソードを挿入する覚え方指導
社会科教育 2010年2月号
教育ニュース・ズームアップ
1)文科省が教育課程の編成状況調査 2)ベネッセ教育総研は実施状況調査 3)「栄養教諭」制導入し食教育充実
現代教育科学 2003年5月号
特集 教室から出た数学の授業
日常生活から数学を見つけよう
数学教育 2004年3月号
人間力を育てる理科教育 9
世界を見ることなく萎縮する箱の中で瀕死の日本の理科教育
現代教育科学 2007年12月号
一覧を見る