詳細情報
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“情報内蔵の地球儀”で授業はどうなるか
意見 一斉学習ならではの活用方法を考えたい
書誌
社会科教育
2010年1月号
著者
新家 憲一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
百聞は一地球儀にしかず この情報内蔵地球儀を実際に使ってみると、実におもしろい。知的好奇心をくすぐられる。次から次へと地球儀上をペンでタッチし、たくさんの情報を得ることができるのは魅力的だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
情報を解釈できる価値知識が大事
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
日本版つぶやきネット市場は狭い?
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
つながりを自分で決められる!
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
ゆるやかなつながりが心地よい
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
リアルタイムな社会参加の感覚
社会科教育 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“情報内蔵の地球儀”で授業はどうなるか
意見 一斉学習ならではの活用方法を…
社会科教育 2010年1月号
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
“つまずき”症候群となる言葉をチェックする
楽しい理科授業 2008年11月号
「本人参加型ケース会議」のつくり方 3
【中学校】「自分のことは自分で決めたい」
自分の希望や思いを,言葉で表明する
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
理科で身につけたいPISA型読解力
読み取り、解釈・判断する力
授業研究21 2007年9月号
子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
日本の歴史につながる?“ローマ帝国”の話
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る