詳細情報
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
体幹のしめ
(22)つばめ
書誌
楽しい体育の授業
2018年3月号
著者
松生 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
つばめ ◆運動の手順 つばめは,自分の体重を腕で支持する感覚と体幹のしめ感覚がよく身に付く運動です。運動のポイントとしては, ・肘をまっすぐ伸ばすこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
体幹のしめ
(21)おんぶ
楽しい体育の授業 2018年3月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
体幹のしめ
(23)だんごむし
楽しい体育の授業 2018年3月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
体幹のしめ
(24)のぼり棒
楽しい体育の授業 2018年3月号
提言
体つくり運動を教材化し、子どもたちの体を耕せ!
楽しい体育の授業 2018年3月号
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
さまざまな運動につながり子どもの運動技能を保障する「9つの基礎感覚」とは
楽しい体育の授業 2018年3月号
一覧を見る
検索履歴
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
体幹のしめ
(22)つばめ
楽しい体育の授業 2018年3月号
補充・発展的指導のためのワーク化の問題点
国語科のワーク化の問題点
現代教育科学 2004年7月号
総合的学習を国語学習で支える 18
国語科リテラシーの授業開発
国語教育 2002年9月号
資料に見る「規則やきまり」のとらえ方
小学校中学年/規則は「守るもの・創るもの」
道徳教育 2006年1月号
学校生活の健全化構想と特別活動 3
学校生活をつくる集団活動
特別活動研究 2003年6月号
一覧を見る