詳細情報
小特集 新要領“動態地誌”への転換でどこが変わるか
動態地誌とは? 静態地誌との対比で考える
書誌
社会科教育
2009年10月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 静態地誌と動態地誌 地誌学習とは、対象となる全体地域(例えば日本全体)について、全体地域を構成している複数の部分地域(諸地域)のそれぞれ(例えば九州地方)の特色、即ち本質を捉えるとともに、それら部分地域が集結した全体地域(日本全体)の地誌的空間的パターンを捉える地理学習のことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 新要領“動態地誌”への転換でどこが変わるか
なぜ、動態地誌への転換が必要であったのか?
社会科教育 2009年10月号
小特集 新要領“動態地誌”への転換でどこが変わるか
動態地誌で教材観・授業づくりはどう変わるか
社会科教育 2009年10月号
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“社会規範”の指導はどうなる?どうする?
社会科教育 2007年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 316
群馬県の巻
社会科教育 2024年7月号
6 地政学×地理授業 地理的な視点から国際情勢・国際紛争を考える―思考力・判断力を鍛えるポイント
マッキンダーとラッツェルの地政学的思考について考えよう
社会科教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 新要領“動態地誌”への転換でどこが変わるか
動態地誌とは? 静態地誌との対比で考える
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る