詳細情報
特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
「この単元」で“調査・思考・表現”をどう組込むか
3年「お店の学習」でする“調査・思考・表現”
書誌
社会科教育
2009年10月号
著者
大田 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 「お店の学習」を習得・活用・探究の流れで単元構成して授業を行った。その学習の中では、「調査・思考・表現」が連続し、子どもたちが生き生きと追究し、ねらいに迫ることができた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
写真資料を使った一時間の授業の場合
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
思考の時間の十分な確保を
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
ごみの学習ではこの時間配分で
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”の関連性を見直すヒント
三つの活動の双方向性をどう具体化するか
社会科教育 2009年10月号
新指導要領“調査・思考・表現”関連付け表記にみる特徴
小学校“調査・思考・表現”関連付け表記にみる特徴
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
「この単元」で“調査・思考・表現”をどう組込むか
3年「お店の学習」でする“調査・思考・表現”
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る