詳細情報
中学校 社会科移行期の研究スキル
年間指導計画作成スキルB
公民的分野の場合
書誌
社会科教育
2009年7月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 サンクコストで考える 私は、少し長い文章を書くときには、まず資料をそろえてアイデアを練り、全体の構想を立てて書き始める。ところがどういうわけか、八割方書いた頃に別のアイデアが浮かび、これまでのものをご破算にして書き直そうか、そのまま最初の構想通りに書き続けるか迷ってしまうことが多い。これまで使っ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実と評価
社会科教育 2010年3月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルF
公民的分野その2
社会科教育 2010年2月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルE
公民的分野その1
社会科教育 2010年1月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルD
歴史的分野その2
社会科教育 2009年12月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルC
歴史的分野その1
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 社会科移行期の研究スキル
年間指導計画作成スキルB
公民的分野の場合
社会科教育 2009年7月号
事例・中学校/学級の荒れを防ぐ指導の実際
学校行事が生徒の絆を強くする
特別活動研究 2002年11月号
実践事例
体つくり運動 中学年
腕支持感覚を楽しく身に付けよう!
楽しい体育の授業 2010年3月号
一覧を見る