詳細情報
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
「人間らしい生活」の実現
書誌
社会科教育
2009年2月号
著者
大友 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の特質 われわれが社会科の特質を捉える上で、まず参考にするのは昭和二二年刊行の最初の学習指導要領である。 そこには、「社会科の任務は、青少年に社会生活を理解させ、その進展に力を致す態度や能力を養成することである」とある。また、「社会生活を理解するには、相互依存の関係を理解すること」が大切であり…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
社会科と道徳の違いを踏まえての“道徳指導”が肝要
社会科教育 2009年2月号
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
憲法を道具とした問題解決
社会科教育 2009年2月号
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
「エゴイズム」と「争い」から見る道徳と社会科の特質
社会科教育 2009年2月号
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
新しい「全面主義」の構築を目指して
社会科教育 2009年2月号
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
自己の立場の自覚と切り結ぶ開かれた社会認識形式をベースに
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
「人間らしい生活」の実現
社会科教育 2009年2月号
実践事例
終末編/中学年 器械運動
〈跳び箱運動〉たった一人、苦手な子の伸びを見本に見せる
楽しい体育の授業 2006年10月号
議論を生む教材×考えたくなるテーマで白熱道徳教室に変える
〔小学校低学年〕教材名「ぴょんたくんのゴール」(出典:文渓堂)
自分事としてとらえさせる「勤勉・…
道徳教育 2017年1月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 9
低学年/ゲーム
鬼遊び
楽しい体育の授業 2018年12月号
調べ方・追究のさせ方―ここが違う
「ルール・条件」を指し示せば、子どもたちは安心して調査、追及ができる
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
一覧を見る