詳細情報
特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
中学公民の新教材の開発ヒント
書誌
社会科教育 臨時増刊
2008年11月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新指導要領 公民がめざすもの 本稿では新指導要領をにらみ、現行の中学公民教科書にない身近な教材として「電子マネー」を取り上げ、授業開発のヒントを紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科移行措置の告示から浮上する現場研究の焦点
教材開発に参画することで学び合おう
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
社会科移行措置の告示から浮上する現場研究の焦点
「魚の見方考え方」の研究を―平板な地誌的学習の防止策―
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
社会科移行措置の告示から浮上する現場研究の焦点
探求を基軸にして習得・活用を進める小中一貫の学習展開の研究を
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
社会科移行措置の告示から浮上する現場研究の焦点
社会を読み解く力と社会に参画する力の育成
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
社会科移行措置の告示から浮上する現場研究の焦点
習得だけで終わらず、活用による定着を目指して
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
中学公民の新教材の開発ヒント
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
地裁判決賛同派への疑問点―この言い分にはこう言い返せ!―
“日の丸・君が代は軍国主義”だったら代案出すの?
学校マネジメント 2007年2月号
総論
ほめられると子どもは前向きになる
楽しい算数の授業 2011年8月号
主体的・対話的で深い学びの評価を考える―アイテムを使った指導と評価のポ…
〔ホワイトボード〕を使った指導と評価のポイント
音声言語を可視化することで広がる指…
国語教育 2017年3月号
ライブ講義で考える 20
(4)「特別支援教育あるある」の検証
【検証2】「具体的ではあるが,現実的ではない支援」の提案が混乱を招く?
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
一覧を見る