詳細情報
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“知識概念用語”の分析と解釈
小・中を通した“知識概念用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育
2008年10月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 周知のように、小・中学校の新学習指導要領が告示され、「知識基盤社会」「確かな学力」「生きる力」「言語活動の重視」といった様々なキーワードで、その内実が論じられ始めている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国民的共通教養と国民的共通コンピテンス
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「これらを『活用』して」をどうするか
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「知識基盤社会」時代における「生きる力」の育成
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国家・社会の形成者
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
“問題解決的な学習”にも“基礎的・基本的な知識及び技能を活用した”が…
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“知識概念用語”の分析と解釈
小・中を通した“知識概念用語”の分析と解釈
社会科教育 2008年10月号
提言・5段階相対評価の非教育性―その矛盾を衝く
5段階相対評価を克服するために
現代教育科学 2002年12月号
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上…
どうしてもとべない! 動きがぎこちない子どもへのなわとびへつながる土台の力を育む遊びの指導
楽しい体育の授業 2018年1月号
子どもにつける学習技能の指導スキル
問題解決へのアプローチ指導スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
一覧を見る