詳細情報
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第6回)
「株式、通貨管理、ビッグバン」ってなに
書誌
社会科教育
2008年9月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
日本は資本主義社会のなかで大きく成長し豊かな生活を享受できている代表的な国である。資本主義社会を支えている基盤は何だろうか。それは資本である。資本は何によって供給されるのか。資本はどのようにコントロールされているのか。資本をめぐる現代的状況はどのようになっているのか。こういった問題意識の下、社会科授…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 12
税制と生活
社会科教育 2009年3月号
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 11
経済の国際化による視点転換
社会科教育 2009年2月号
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 10
経済政策と生活
社会科教育 2009年1月号
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 9
消費拡大の必要性と方策
社会科教育 2008年12月号
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 8
社会的流通システム・コスト
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 6
「株式、通貨管理、ビッグバン」ってなに
社会科教育 2008年9月号
向山型算数実力急増講座 153
教科書にこだわってみる
向山型算数教え方教室 2012年6月号
読書活動の新しい視点 5
基点を捉える力を養う中学校読書活動
実践国語研究 2006年1月号
「総合的学習」で学校は変わった─実践校からの報告
「学級」を軸とした総合的学習
現代教育科学 2000年7月号
職員会議でこれだけは確認,承認してもらおう!
会議前に学年で英会話授業を行うことを学年の先生方に承認していただく(他)
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
一覧を見る