詳細情報
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
調べ活動・作業活動を促すアクション型クイズ
世界の主な国の位置=調べ・作業活動入りクイズ
書誌
社会科教育
2008年4月号
著者
横田 裕二
ジャンル
社会
本文抜粋
地図帳を用意させる。これが、考える手がかりになる。白地図は教師が用意する。調べた国に色を塗っていく。ここでは、高学年を想定したクイズを作り、六年生に出題した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
数値予想問題で熱狂させるポイント
社会科教育 2008年4月号
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
世界一のビルの高さは非公開
社会科教育 2008年4月号
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
鉄道と時計
社会科教育 2008年4月号
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
“先生自身”をネタにする面白クイズ
社会科教育 2008年4月号
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
“教科書自身”をネタにする面白クイズ
社会科教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
調べ活動・作業活動を促すアクション型クイズ
世界の主な国の位置=調べ・作業活動入りクイズ
社会科教育 2008年4月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
ワーキングメモリと前頭前野をセットで使え
授業研究21 2006年7月号
3 ここから始めよう!向山型数学
(5)ノート指導はこう授業する
TOSSノートは「魔法のノート」
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
一覧を見る